こんにちわ。S猫です(。-`ω-)
スクリーンショットを撮影するときに、表情付けたりできるの知っていますか?
実は「専用のチャットコマンド」で簡単に出来ます(*‘ω‘ *)!
そう。。喜怒哀楽の表情をコマンド一つで出来ちゃったりします。
この記事では、そのチャットコマンド表を載せています。が。。。!
最初に言ってしまえば・・・
自キャラ(自身のキャラ)だけを撮るだけなら一部のコマンドのみだけで事足りちゃいます(。-`ω-)。
カメラ目線にするコマンド「/ce on」
カメラ目線にしつつ表情を変える「/ce1~9」
※指定表情番号は1~9まで、入力は半角英数入力のみです。
※2023年 4月5日のアップデートより、顔の向きを変える事が出来るチャットコマンドが実装されました。
という感じに最初から載せていしまっていますが。。。!
他にも役立つコマンドがあるので、興味が出たのであれば。。見ていってくださいな(´ω`*)
ということで。。自キャラのSS撮影をもっと楽しみたい人向けの内容始まります!
表情・アングル・明るさ番号

では、表情の番号とアングル・明るさの表を見てね。
表情 | アングル | 明るさ |
---|---|---|
1 通常 2 笑顔 3 怒り 4 悲しみ 5 不信感 6 目閉じ 7 通常の口ぱくなし 8 笑顔2 9 ウィンク | 1 正面から 2 斜め横から 3 斜め上から 4 斜め下から 5 横から | 1 暗 2 ↓ 3 ↓ 4 ↓ 5 明 ※数字を上げるにつれて明るく |
※上記コマンドの「アングル・明るさ」はカットイン表示のみの場合に使えるコマンドです。



カットインを出して撮影することは、少ないじゃろうから
「表情の番号」を優先で覚えるといいのじゃ。



次からは、各種コマンドと一例を載せていくわね。
これ以降の表の補足
※/ci/ fc /ce後の〇の部分には表情の番号を指定
※s〇は秒数を指定できます(30秒まで)
※間隔が空いてる部分は「スペース」を入力します。
カットインを出すコマンド
- /ci〇
-
カットインを出し表情を変える
例 「/ci2」
カットインありで表情を笑顔に変える
- /ci〇 nw
-
nwを追加することで、カットインを出さずに表情を変える
例 「/ci2 nw」
カットインを出さずに表情を笑顔に変える
- /ci〇 nw s〇
-
sのあとに秒数をつけることで再生時間を指定することができる
※表情指定時間は30秒まで
例 「/ci2 nw s20」
カットインを出さずに笑顔を20秒間継続する
- /ci〇 〇
-
1~5からしてカットインのアングルを指定することができる
例 /ci2 1」
笑顔で正面からカットインをだす
- /ci〇 t〇
-
カットインの明るさを5段階で調整することができる
例 「/ci2 t5」
表情を笑顔にし、カットインの明るさを最大で表示する



カットイン込みは、撮影には向かんのじゃが・・
コミュニケーションなどでは使える要素じゃな!



「/ci」は唯一アングルと時間指定することができるコマンドなので覚えておくといいわね。
自身のキャラクターの表情を変えるコマンド
- /fc〇
-
カットインを出さずに、キャラクターの表情を変化させる
例 「/fc2 」
表情を笑顔にする
- /fc〇 on
-
表情をループ再生をする
例 「/fc2 on」
表情の笑顔をループ再生させる
- /fc〇 off
-
ループ再生を止める
例 「/fc2 off」
笑顔のループ再生を止める



カットインなしで撮影するには、こちらがいいのじゃ。



この後紹介する「/ceのコマンドを実行してる場合」はそちらが優先されるので注意してね。
自身のキャラクターをカメラ目線にするコマンド
- /ce
-
自身のキャラクターを10秒間カメラ目線にする(カメラ操作中も追従)
- /ce on
-
自身のキャラクターのカメラ目線を継続 (エリア移動またはログアウトするまで)
※/ce offでも解除可能
- /ce off
-
自身のキャラクターのカメラ目線を解除する



目線のみほしい場合は、このコマンドじゃな!



たぶん。。これ単体で使う人は少ないと思うのだけど。
自身のキャラクターの表情かえつつカメラ目線にするコマンド
- /ce1~9
-
自身のキャラクターの表情を一時的にかえ、カメラ目線にする
例 「/ce2」
表情を笑顔にしつつ、一時的にカメラ目線になる
- /ce1~9 on
-
自身のキャラクターの表情を変えつつカメラ目線を継続する
例 「/ce2 on」
表情を笑顔にしつつ、カメラ目線を継続する



自キャラSS撮影を熟知している人が良く使うコマンドね!



稀にみる「・せ1」は入力ミスでな。。スルーしてあげるのじゃ。。
自分と周囲のキャラクターをカメラ目線にするコマンド
- /ceall
-
自分と周囲のキャラクターを10秒間カメラ目線にする
※2023年 4月5日よりNPCにも適用されるようになりました。
- /ceall on
-
自分と周囲のキャラクターのカメラ目線を継続する(エリア移動またはログアウトするまで)
※/ceall offでも解除可能
- /ceall off
-
自分と周囲のキャラクターのカメラ目線を解除する



番外編?ではないけれど複数人で撮影向きのコマンドね。



ボッチにはつらいの・・
表情・目線を指定したタイミングで停止させるコマンド
- /fc1~9 s〇
-
自身のキャラクターを指定した表情で秒指定後に表情を停止させる
例 /fc2 s1
笑顔で、1秒後に表情を停止させる
- /ce1~9 s〇
-
自身のキャラクターを指定した表情にし、カメラ目線に切り替え、秒指定後に表情を停止させる
例 /ce2 s1
笑顔のカメラ目線で、1秒後に表情を停止させる
- /fc1~9 stop
-
/fcコマンドで表情のループを停止する
- /ce1~9 stop
-
/ceコマンドでカメラ目線と表情のループを停止する



これは、より表情を選別したい場合に使うコマンドじゃ!



試行錯誤が必要なのが難点かしらね。。
顔の向きを変える又は固定するコマンド
- 自身のキャラクターの顔の向きを一時的にカメラ方向に切り替える
-
例 /cf
- /cf on 自身のキャラクターの顔の向きを解除するまで継続
-
例 /cf on
- 自身のキャラクターの顔の向きを解除する
-
例 /cf off
- 周囲のキャラクターの顔の向きも変更
-
例 /cf all
- 自分の顔の向きを他のプレイヤーの画面に適用する
-
例 /cf sync
- 顔の向きを入力時のカメラ方向に固定
-
例 /cf stop
- /cf s〇 顔の向きを指定秒数後のカメラ方向に固定
-
10秒後のカメラ方向に固定
例 /cf s10
- /cf h〇 指定角度で顔の左右方向の向きを固定
-
顔を左10度 指定の角度にする
例 /cf h10
顔を右10度 指定の角度にする hのあとに-を入力
例 /cf h-10
- /cf v〇 指定角度で顔の上下方向の向きを固定
-
顔を10度 下に向ける
例 /cf v10
顔を10度 上に向ける vのあとに-を入力
例 /cf v-10
- /cf d〇 指定角度で顔の傾きを固定
-
顔を10度右に傾ける
例 /cf d10
顔を10度左に傾ける dの後ろに-を入力
例 /cf d-10
- /sf rev
-
顔の向きをカメラの反対方向に切り替え
※カメラ向きコマンドと表情系のコマンドの同時使用も可能です。
例 /cf /ce2 カメラ向きにしつつ、笑顔でカメラ目線をする。
例2 /cf /fc2 カメラ向きにしつつ、笑顔にする
まとめ・注意点
- 表情の番号を優先で覚えよう!
- コマンド入力は「半角英数字」の入力のみ
- 一人で撮影するのであれば「/ce」系を使うのが楽
- 他のプレイヤーに表情がわかる・アングル指定・表情の時間指定は「ci 」系のみ対応
- 「/fc」「/ce」は自分の画面のみ反映



まずは、試して慣れていきましょう。。。!



入力ミスしても、いじられるだけじゃしの!ではまた。。!
コメント
コメント一覧 (6件)
こんにちは、ブログ部を運営しているみけねこ屋と申します。
本日は、ブログ記事を拝見されて頂きました。
SWELLをお使いのようで、かっこ良くまとまっていますね。
実は、私もSWELLに乗り換えようか迷っています。
私もブログを運営しているので、色々と参考にさせて頂きますね(^^)/
どうぞ、よろしくお願いします。
こんにちわ。ありがとうございます(´ω`*)
SWELL設定も簡単でかゆいところに手が届くので助かっていますね。
参考になったのであれば幸いです。
たすかる!
お役にたててなによりです(*‘ω‘ *)
これは助かります!
いろいろ試してみよう
色々試してみてくださいな(。-`ω-)!